負荷分散アルゴリズムのQ&A集

負荷分散アルゴリズムのQ&A集

前に学んだように、負荷分散アルゴリズムがこの技術の核心です。アルゴリズムの仕様がなければ、この技術は単なる概念に過ぎません。それでは、負荷分散アルゴリズムの問​​題を研究してみましょう。もちろん、ロード バランサの場合も、その基盤は負荷分散アルゴリズムに基づいています。レイヤー 4 とレイヤー 7 のアルゴリズムの違いは何でしょうか。

Q: レイヤー 4-7 スイッチまたはアプリケーション スイッチにとって、より重要な速度とパフォーマンスの指標は何ですか?

答え:

◆セッション/秒: 1秒あたりに処理されるセッション数。Lay4とLay7で異なります。

◆最大接続数:維持できる接続の最大数、つまり維持できる同時セッション接続の最大数

◆スループット: Lay4とLay7ではスループット(bps)が異なります

◆VIP最大数: (サポートされる仮想サーバーの数) 同時に負荷分散できるアプリケーションの最大数

Q: F5 Bigip アプリケーション スイッチでサポートされる接続の最大数はどれくらいですか?

A: F5 Bigip アプリケーション スイッチは、クライアントとサーバー間の各接続の記録を保持します。接続が確立されると、Bigip は負荷分散アルゴリズムに従ってクライアントの要求をサーバーに分散します。接続が確立されると、この接続のすべてのセッションは、負荷分散アルゴリズムを介してサーバーを選択する必要がなくなり、システム内の元の接続テーブルに従ってアドレス変換と交換を直接実行します。接続がアクティブに閉じられていない場合、接続がアイドル状態であっても、アプリケーション スイッチ内の対応する接続​​テーブルはタイムアウトまで一定期間維持されます。F5 Bigip アプリケーション スイッチは、共有メモリと中央 CPU アーキテクチャを使用します。システムでサポートされる最大接続数は、システムに構成されているメモリの量にのみ関連します。一般的に言えば、次のようになります。

システムが 512M のメモリで構成されている場合、サポートされる接続の最大数は 100 万です。

システムが 1G メモリで構成されている場合、サポートされる接続の最大数は 200 万です。

システムが 2G メモリで構成されている場合、サポートされる接続の最大数は 400 万です。

上記のパラメータは、Bigip1000、Bigip 2400、Bigip 5000 に適用されます。Bigip 上の接続数が増えるとシステムのセッション処理速度が低下するかどうかについては、Bigip はハッシュ アルゴリズムを使用して接続テーブルを照会するため、照会速度は接続テーブルの数とは関係ありません。

Q: F5 Bigip アプリケーション スイッチの 1 秒あたりのセッション処理能力はどれくらいですか?

A: アプリケーション スイッチでは、レイヤー 4 の 1 秒あたりのセッション処理能力はレイヤー 7 の 1 秒あたりのセッション処理能力とは異なります。また、1 秒あたりのセッション処理能力は、データ パケットのサイズにも関係します。1 秒あたりのセッション処理能力は、データ パケットまたはセッションに対するアプリケーション スイッチの処理能力を反映し、システムの負荷分散アルゴリズムとアドレス変換機能に関係します。レイヤー 4 の交換は ASCI チップ ハードウェアで処理できるため、パフォーマンスが高くなります。レイヤー 7 のセッション処理プロセスは CPU で実行する必要があり、CPU の処理能力に大きく依存します。

F5 Bigip製品シリーズでは、Bigip2400は最新のLayer4 ASCIチップを使用しているため、1秒あたりのLayer4セッション処理能力が最も強力です。一方、Bigip5000は2つのCPUを使用しているため、1秒あたりのLayer7セッション処理能力が最も強力です。

F5 Bigip2400 の最大レイヤー 4 セッション処理能力は、データ戻りファイル サイズが 64 バイトの場合、1 秒あたり 125,000 レイヤー 4 セッションです。

F5 Bigip5000 の最大レイヤー 7 セッション処理能力は、1 秒あたり 19,000 セッションです。F5 Bigip の詳細なパフォーマンス パラメータについては、http://www.f5.com/ または http://www.veritest.com/ から関連するサードパーティの評価レポートをダウンロードできます。

<<:  IT ライフ: 遺伝的アルゴリズムを使用してコンピューターに歌詩を書かせる

>>:  両者は負荷分散アルゴリズムを要約する

ブログ    
ブログ    
ブログ    
ブログ    

推薦する

ロボティック プロセス オートメーションとスマート データ センターの未来

多くの人がロボットについて考えるとき、金属製のヒューマノイド、あるいはテレビ番組で互いに競い合うイン...

世界初の人工知能地震監視システムが始動:1秒以内に正確な推定

最近、中国科学技術大学の研究チームは中国地震局と協力し、世界初の人工知能地震監視システム「スマート地...

...

自動運転車の台頭は半導体業界に発展のチャンスをもたらす

現在市販されている「手動運転」の自動車には、ナビゲーション、車載インフォテインメントシステム、道路監...

今後 20 年以内に、完全自動運転のコネクテッドカーが登場するでしょうか?

20 年後の旅行と交通の未来はどうなるでしょうか? おそらく、この質問への答えははるかに複雑です。...

いくつかの最短経路アルゴリズムの比較

最短経路問題は、グラフ理論研究における古典的なアルゴリズム問題であり、グラフ(ノードとパスで構成され...

...

猿人歩行からAIまで:三次元戦略で一人ひとりに寄り添う「真のセキュリティ」

[[420527]]有名なドイツの社会学者ウルリッヒ・ベックはかつてこう言いました。「近代化の過程...

パーセプトロンの物語: 機械学習はどのようにして今日の地位に到達したのでしょうか?

[[352089]]人工知能は今、巷で話題になっています。企業は顧客やターゲットユーザーを引き付け...

...

...

...

...

2019 年に学ぶべき 10 個の機械学習 API

最近では、携帯電話の写真からメールの受信トレイのフィルターまで、機械学習はあらゆるところに存在してい...